メモリ圧縮(Memory Compression)は、Windows 10で導入された新機能であり、メモリページの一部を圧縮形式でRAMに保存することにより、RAMに他の方法よりも多くのデータを保存できます。
たとえば、アプリケーションが4GBのデータを同時にRAMに格納する必要がある場合、Windowsには3GBの非圧縮データと0.5GBの圧縮データがあり、実際にはRAMで1GBを占有します。
目 次 | |
---|---|
メモリ圧縮を使用すると、Windowsはページスワップアウトを減らすためにメモリの一部を圧縮します。これは、PCに十分な物理メモリがない場合に非常に便利です。かつてHDDがメインだった時期と比べると、最近はSSDが普及しているため、ページイン・ページアウト時の性能低下はわずかです。
メモリ使用と圧縮状況を確認する
▼ タスクマネージャを開きます。
キーを押し、ファイル名を指定して実行ウィンドウを開いて、テキストボックスに1taskmgrと入力し、2 ボタンをクリックします。
▼ 1パフォーマンスタブを選択し、2メモリをクリックすると3使用中のメモリ(10.8GB)と圧縮(72.7MB)容量の確認ができます。

ところで問題は、メモリ圧縮/解除時にCPUを使用するため、システムメモリが十分で、実際のメモリ使用率が高くない場合は、メモリ圧縮機能は《オフ》にしCPUに負担をかけないのが良いでしょう。このチュートリアルでは、Windows11でメモリ圧縮を無効または有効にする方法を示します。
メモリ圧縮が有効/無効になっているかどうかを確認する
▼ Windowsターミナルを開いてWindows PowerShellを起動します。以下の1Get-MMagentと入力し
キーを押して、コマンドを実行します。しかし、以下おように2アクセスが拒否されました。とエラーメッセージが表示される場合があります。これは、Windowsターミナルを管理者権限で起動する必要があります。

▼ 管理者権限のWindowsターミナルを開いてWindows PowerShellを起動し、再度1Get-MMagentコマンドを実行してみますと、以下の2MemoryCompression:Trueで、これは現在メモリ圧縮が有効になっています。

メモリ圧縮を無効または有効にする
▼ メモリ圧縮を無効または有効にする必要がある場合は、以下コマンドを入力して
キーを押します。まず1Disable-MMAgent -mcコマンドを実行してメモリ圧縮を無効にします。その後コマンド2Get-MMagentを実行してメモリ圧縮が正常に無効になっているかどうかを確認します。3MemoryCompression:Falseと表示され、これでメモリ圧縮は無効になりました。

▼ 反対に、1Enable-MMAgent -mcコマンドを入力して
キーを押します。これでメモリ圧縮を有効にします。その後コマンド2Get-MMagentを実行してメモリ圧縮が正常に有効になっているかどうかを確認します。3MemoryCompression:Trueと表示され、これでメモリ圧縮は有効に変わりました。

関連 POSTs
- Windows 11 DNSサーバーを変更する方法
- PowerShellでアプリをコントロールされたフォルダーアクセスで許可する
- Windowsリモートデスクトップ接続のRDPキャッシュ履歴を削除する
- Windows PowerShellとコマンドプロンプトでコマンド履歴(Command History)を表示する
- Windows 11でメモリ圧縮(Memory Compression)を無効または有効にする
- Windows 11 DNSサーバーを変更する方法DNS(Domain Name System)はドメイン名をIPアドレスに変換します。WindowsのDNS設… 続きを読む »
- Windows ファイルエクスプローラーの起動フォルダーを指定する▼ Windowsファイルエクスプローラー(File Explorer)は、起動時にデフォルトでホーム(クイッ… 続きを読む »
- Windows 11 レジストリエディターでPCのロック(Lock)を無効にする方法PC作業を暫く行わない場合、PCから離れる必要があり、サインアウトまたはシャットダウンしてすべてが閉じられるこ… 続きを読む »
- Windows 11でファイルエクスプローラーのライブラリにフォルダーを追加するライブラリ(Library)は、ファイルが別の場所に保存されている場合でも、ライブラリのサブフォルダーのファイ… 続きを読む »
- Windows 11ローカルグループポリシーで規定のプリンターを有効または無効にする複数のプリンタがPCに接続されている場合は、よく使うプリンタを規定のプリンターに設定すると、印刷時に最優先に印… 続きを読む »